福岡市東区・那珂川・春日市のパーソナルジムIDLです!
姿勢不良に悩まされている方も、多いのではないでしょうか?お悩みの方はIDLで理想のスタイルを手に入れましょう!
肩の安定性に関わる「ローテーターカフ」とは?
「ローテーターカフ」という言葉を聞いたことがある方は少ないかもしれません。
これは日本語で「回旋筋腱板(かいせんきんけんばん)」と呼ばれ、肩の深部にあるインナーマッスルのひとつです。肩甲骨から上腕骨にかけて付着している肩甲下筋、棘上筋、棘下筋、小円筋という4つの筋肉から構成されており、肩関節を安定させるために重要な働きをしています。
この筋肉群の働きが弱くなると、腕を頻繁に動かした際に炎症を引き起こしたり、痛みを伴う障害が発生しやすくなります。特に加齢とともに筋力や柔軟性が低下することで、いわゆる「五十肩」のような症状の一因になることもあります。
今回はこのローテーターカフについて、もう少し詳しく掘り下げていきましょう。
●ローテーターカフの基本構造と役割
先述した通り、ローテーターカフは4つの筋肉によって構成されており、肩関節を取り囲むように位置しています。
肩は人体の中でもっとも可動域が広い関節ですが、その反面、骨同士の接合が浅く構造的にはとても不安定です。そこでローテーターカフが、関節を引き締めて支えることで、日常生活やスポーツ時のスムーズな動作を可能にしています。
この筋群が正しく機能することで、肩関節の安定性が保たれ、動きもより滑らかになります。
●炎症やケガを防ぐためには?
ローテーターカフは、いわゆるインナーマッスルに分類されます。
これらの筋肉と、表層にあるアウターマッスルがバランスよく連携してこそ、肩関節は健全に保たれます。
アウターマッスル(例えば三角筋など)ばかりを鍛えてしまうと、関節の動きに偏りが生まれ、インナーマッスルに過剰な負担がかかることでケガのリスクが高まります。そのため、ローテーターカフを意識したトレーニングも日常的に取り入れることが重要です。
●まとめ
今回は、肩のインナーマッスル「ローテーターカフ(回旋筋腱板)」について解説しました。
普段あまり注目されにくい筋肉ですが、実は肩の健康と動作の安定性を支える非常に重要な存在です。
加齢や使い過ぎによってトラブルが起こりやすいため、肩のトレーニングを行う際は、ローテーターカフの強化も意識してみてください。予防の一環として、ぜひ今日から取り入れてみましょう。
最後まで読んで頂きありがとうございました!
IDLでは、無料カウンセリング・無料体験をを実施中!
ダイエット・姿勢改善・筋力UP・競技パーフォーマンスUP・健康維持など
様々なご要望にお応えします!
LINE・WEBからは24時間何時でもご予約承っております!
LINEからのご予約でLINE限定のお得なクーポンも発行中です!
是非お気軽にご来店ください♪
【IDL 照葉本店】
〒813-0017 福岡県福岡市東区香椎照葉3-4-5 I.C.メディカルビル3階
『Googleレビュー』
https://maps.app.goo.gl/GcN6n8Hmx9X8VYbE7?g_st=com.google.maps.preview.copy
『Instagram』
https://www.instagram.com/idl_personal_gym?igsh=YjVtaXdwYWM2ZDY0
『料金プラン』
バス停:アイランドシティ照葉(徒歩1分)
『最寄駅』
西鉄香椎花園駅前駅(車9分)
西鉄香椎駅・JR香椎駅(車10分)
西鉄千早駅・JR千早駅(車12分)
『周辺施設』
アイランドタワースカイクラブ(目の前)
アイランドシティ中央公園(徒歩3分)
イオンモール香椎浜(徒歩16分)
福岡高速道路:香椎浜(車9分)、アイランドシティ(車3分)
駐車場:無料駐車場完備
【IDL 那珂川・春日BASE】
〒811-1201 福岡県那珂川市片縄3丁目92 中野ビル 2階
『Googleレビュー』
https://maps.app.goo.gl/DTMmPkSPG1gBUfwe6?g_st=com.google.maps.preview.copy
『Instagram』
https://www.instagram.com/idl_personal_gym_nakagawa?igsh=MWVsYXFxMjJ5Z2U5YQ%3D%3D&utm_source=qr
『料金プラン』
『バス停』
谷口または道善(徒歩1分)
『最寄駅』
JR博多南駅(車6分・徒歩20分)
JR春日駅(車15分)
『周辺施設』
MEGAドン・キホーテ那珂川店(徒歩4分)
白水大池公園(車9分)
サニー那珂川店(徒歩1分)
福岡高速道路:野多目(車9分)
駐車場:コインパーキング有(近くのセイワパークが60分無料)