「CKC」「OKC」トレーニングってなに?

福岡市東区・那珂川・春日市のパーソナルジムIDLです!

IDLでは、食事も全面的にサポート!管理栄養士も在籍しておりますので、お一人お一人にあった食事プランをご提案しています!

「スクワット」と「レッグプレス」や、「ベンチプレス」と「腕立て伏せ」の違いをご存知でしょうか?

今回は、これらの違いにも関係する「CKC(閉鎖性運動連鎖)」と「OKC(開放性運動連鎖)」について解説していきます!

■運動連鎖とは?

私たちの身体は、動く際に複数の関節や筋肉が連携して働いています。

このように、関節や筋が協調して動く仕組みのことを**運動連鎖(キネティックチェーン)**と呼びます。

■OKC(Open Kinetic Chain):開放性運動連鎖

OKCとは、運動に関わる関節のうち、遠位部(末端部位)が自由に動ける状態での運動を指します。つまり、手や足が固定されておらず、自由に動かせる状況のことです。

OKC種目の例:

  • チェストプレス
  • ショルダープレス
  • ラットプルダウン
  • レッグエクステンション など

■CKC(Closed Kinetic Chain):閉鎖性運動連鎖

一方でCKCでは、末端が床や器具などに接地・固定されており、自由には動かない状態での運動になります。

例えば、腕立て伏せでは手が床についているため、末端が固定されているCKCに該当します。

CKC種目の例:

  • プッシュアップ(腕立て伏せ)
  • スクワット
  • チンニング(懸垂)
  • ディップス
  • ランジ など

■OKCの特徴

メリット:

  • 動作が単純で、特定の筋肉を集中して鍛えやすい
  • 自重以下の負荷設定が可能なため、関節へのストレスが少ない
  • 初心者やリハビリ初期段階に適している

デメリット:

  • 日常動作やスポーツのような“全身の連動”を鍛えるのにはやや不向き
  • 実用的な動作のトレーニングとしては効果が薄い場合がある

■CKCの特徴

メリット:

  • 多関節運動により、実生活やスポーツに近いトレーニングが可能
  • 全身の連動を高めるため、競技力向上にもつながる
  • トレーニングの一部として「事前疲労」を引き出すのにも使える

デメリット:

  • 複雑な動きが多く、フォームの習得に時間がかかる
  • ターゲットの筋肉にうまく刺激が入らないことも
  • 関節に不安がある方や、リハビリ初期には不向きな場合がある

■まとめ

今回は「CKC」と「OKC」という、トレーニングの視点として非常に重要な概念をご紹介しました。

普段の筋トレではあまり意識しないかもしれませんが、目的に合わせて使い分けることで、トレーニングの質や効果が大きく変わります。

スポーツパフォーマンスの向上を目指す方や、ケガからの回復を目指す方、筋トレ初心者の方も、ぜひ自分に合ったアプローチを選んでみてください。

最後まで、ご覧いただきありがとうございます!(^^)/

IDLでは、無料カウンセリング・無料体験をを実施中!

ダイエット・姿勢改善・筋力UP・競技パーフォーマンスUP・健康維持など

様々なご要望にお応えします!

LINE・WEBからは24時間何時でもご予約承っております!

LINEからのご予約でLINE限定のお得なクーポンも発行中です!

是非お気軽にご来店ください♪

【IDL 照葉本店】

〒813-0017 福岡県福岡市東区香椎照葉3-4-5 I.C.メディカルビル3階

バス停:アイランドシティ照葉(徒歩1分)

『最寄駅』

西鉄香椎花園駅前駅(車9分)

西鉄香椎駅・JR香椎駅(車10分)

西鉄千早駅・JR千早駅(車12分)

『周辺施設』

アイランドタワースカイクラブ(目の前)

アイランドシティ中央公園(徒歩3分)

イオンモール香椎浜(徒歩16分)

福岡高速道路:香椎浜(車9分)、アイランドシティ(車3分)

駐車場:無料駐車場完備

【IDL 那珂川・春日BASE】

〒811-1201 福岡県那珂川市片縄3丁目92 中野ビル 2階

『バス停』

谷口または道善(徒歩1分)

『最寄駅』

JR博多南駅(車6分・徒歩20分)

JR春日駅(車15分)

『周辺施設』

MEGAドン・キホーテ那珂川店(徒歩4分)

白水大池公園(車9分)

サニー那珂川店(徒歩1分)

福岡高速道路:野多目(車9分)

駐車場:コインパーキング有(近くのセイワパークが60分無料)