完全個室・パーソナルトレーニンングジム
IDLトレーナーの田坂です。
現在、福岡市東区香椎照葉と那珂川・春日で2店舗展開中です(^^)/
今回はトレーニングの
細かい部分の解説になります。
意識なくただダンベルを
持っていませんか?
自分に合った重量で
トレーニングを
行えていますか?
効率よくトレーニングを
行える知識をお伝えいていきます。
運動・トレーニングといっても
様々な運動やエクササイズの種類があります。
目的や目標に応じ
どのようなエクササイズを
選択するかで結果が
全く変わってきます。
今回は目的に応じて
適切なエクササイズの強度
量、頻度をどのように
設定するかについて紹介します。
●自身の体力レベルを知り、計画的に行うことが重要
筋トレを開始するにあたって
誰もが
「筋肉を付けて身体を大きくしたい」
「ダイエットのために」等
何らかの目標を設定してから
トレーニングを行うことでしょう。
筋トレを始めたばかりの頃は
ウェイト(負荷)や
各エクササイズの動作に
慣れることが大切なので
なるべく多くの種類の
エクササイズを行うことが重要です。
そこではじめて
今の自分の筋力レベルや
体力レベルが
大体どの位なのか
把握することができます。
なお
筋トレ(レジスタンストレーニング)を
実施するうえで重要な変数は
強度(負荷の大きさ)
量(トレーニングの量)
頻度(1週間にどの程度やれば良いか)の3つです。
筋トレを開始するにあたって
この3つの変数が
明確になっていないと
自身の目標に対する
成長度合を
見極めることができなくなります。
ちなみに
持久的なトレーニング(有酸素トレーニング)だと
量は10分間走
20分間走といった
“持続時間”で表されるのに対し
負荷を扱う無酸素運動の
筋トレ(レジスタンストレーニング)でいう量とは
“ウェイトの挙上回数とセット数の合計”になります。
有酸素運動と
無酸素運動といった
生物学的エネルギー機構の違いによって
量の指標は変わってきます。
1.トレーニング強度の基準となる1RMについて
筋トレの場合
一般的には
「最大挙上重量」あるいは
「等張力性最大筋力」
と呼ばれる1RM(1Repetition Maximum)という
強度基準が使用されます。
1RMとは
「1回だけ反復できる最大の筋力」のことで
この1RMを調べて基準とすることにより
レジスタンストレーニングにおける
負荷の設定がなされます。
目標や目的に応じ
1RMの何%の負荷を用いた
トレーニングを行うかによって
効果や結果が大きく変わってきます。
なお、1RMの何%の負荷であれば
おおよそ何回挙上できるか等の
換算表が多くの教科書や
インターネット上にも
掲載されていますので
それを参考にして強度設定すると良いでしょう。
ここでは、一般的な例を下表にてご紹介いたします。
表1. 1RMに対するパーセンテージと反復回数の関係
上記、表1を参照して頂くと
お分かりかと思いますが
「最大筋力」の向上が
目的の場合は
自分が扱えるMAX重量(1RM)の
90%以上の負荷(3回~4回で限界に来る重量)を設定します。
セット間のインターバルを
4分~5分程度とり
これを3~5セット目安にトレーニングします。
一方
「筋肥大」が目的の場合は
1RMの70%~80%(8回~15回)の
負荷を選択し
セット間のインターバルは1分~2分程度で
3~5セットを目安に行うのですが
「筋肥大」が目的のトレーニングでは
“オールアウト(力を出し切る)するまで
追い込むこと”が重要になってきます。
なお、1RMに対して
60%以下の負荷を設定すると
筋肥大や筋力アップの効果は低くなり
「筋持久力」が増加します。
しかし、何故1RMに応じた
負荷の割合によって
効果が変わってくるのでしょうか。
ここでポイントとなるのは
“最大挙上重量(1RM)に近づくにつれて
筋力や筋肥大への効果が高くなるのは
神経系の関与が大きくなるため”ということです。
筋肉を形づくる
「筋線維」は大きく分けて
早く縮む「速筋線維」と
遅く縮む「遅筋線維」の
2つに分類されます。
それぞれの筋線維は運動単位(*)
によって支配されているのですが
軽い負荷の場合は「遅筋線維」から
優先的に動員されていき
負荷が上がるにつれて
「速筋線維」の運動単位が
動員されるようになります。
さらに負荷が最大筋力に近づくと
「速筋線維」、「遅筋線維」
全てが動員されます。
トレーニングによって
肥大する可能性は「遅筋線維」の
グループよりも「速筋線維」の
グループの方が大きいため
大きな負荷で「速筋線維」を
よく使う運動をしないと
筋の肥大も起こらないと考えられています。
このような「速筋線維」と
「遅筋線維」の2つの筋線維の性質の違いと
負荷の大きさ(割合)によって
トレーニングの効果が
変わってくるのです。
(*)運動単位とは
1本の運動神経の神経線維が
枝分かれして
多数の筋線維を
支配しているまとまりのこと。
このような神経線維は
筋収縮を起こす際の
機能的な単位となっていることから
1個の運動神経と
それに支配される筋線維を
まとめて運動単位(motor unit)と呼んでいる。
(参考文献:スポーツ医学 「基礎と臨床」日本体力医学会学術委員会)
身体づくりのために
毎日「腕立て伏せを100回やっている」
という人もいると思います。
しかし
先ほどの内容を踏まえると
「100回の腕立て伏せ」は
筋力アップや筋肥大ではなく
筋持久力を向上させるために
有効なトレーニングということになります。
ただし
同じ腕立て伏せでも
やり方によって効果は変わってきます。
例えば
すばやく爆発的に
床を押すような腕立て伏せでは
筋力やパワーを向上させる効果がありますが
このようなやり方でやる「腕立て伏せ100回」は
非常に強度が高い(特に体重が重いほど高くなります)ため
初心者には難しいでしょう。
ここで覚えておいていただきたいのは
同じエクササイズでもやり方によって
効果が変わってくるということです。
自分の目標に応じて
どれくらいの強度で行うか
あるいはどのような方法を
選択するかが
非常に重要になってくることを
覚えておきましょう。
2.トレーニングの量について
筋トレ(レジスタンストレーニング)の
量(ボリューム)は
何kgのウェイトを何回
何セット実施したかで判断します。
例えば
100kgのバーベルでスクワットを10回
3セット行った場合は
100kg×10回=1,000kgを
3セット実施したということになり
トレーニングの総量(仕事量)は
3,000kg(3t)ということになります。
トレーニング量については
いろいろな考え方があり
セット数を設定する際は
強度(負荷の大きさ)を
考慮して考える必要があります。
例えば
高負荷を用いる場合は
セット数を少なく設定したり
逆に中等度の強度で
セットを組む場合は
セット数を増やしたりしなければ
ならない場合も出てきます。
このように
強度が違うエクササイズについて
セット数を調整して同じ
仕事量にしたとしても
強度が高いエクササイズほど
神経系の関与が高くなってくるため
両者のトレーニングは
明らかに質的には異なります。
そのため
トレーニング量を決める際には
今の自分の1RMが大体どの位であるか
まずは把握し
次に目的(パワー、筋力向上、
筋肥大、筋持久力のうち、
どの要素を向上させたいのか)に応じて
1RMに対する%を調整し
回数とセット数を設定すると良いでしょう。
3.トレーニング頻度について
トレーニング頻度については
一概に週何回が良いとはいえません。
その理由は個々の体力レベルや
トレーニングからの回復時間が様々だからです。
例えば
小筋群(前腕、上腕、三角筋、腹筋、ふくらはぎ等)は
疲労も早いけれど回復も早い筋肉。
一方
大筋群(大殿筋、大腿四頭筋、広背筋、大胸筋、ハムストリングス等)の
一つである大殿筋や大腿四頭筋等は
筋肉が大きいため
疲労しにくいのですが
その分オールアウト(力を出し切る/疲労困憊)まで
追い込むと回復までにかなりの時間を要します。
なお
回復するまでの
時間自体にも
トレーナビリティ
(能力が向上する可能性)があります。
例えば
“ダンベルを持って肘を曲げて
力こぶを作ったところから
ダンベルの重さに抵抗し
非常にゆっくりとしたスピードで
腕を伸ばす(筋肉を伸ばす)”という
いわゆるエキセントリックな筋活動
(伸張性筋活動)を
伴うエクササイズを
初心者に実施してもらうと
ひどい場合は1週間~2週間程度も
筋肉痛から解放されないことがあります。
しかし
トレーニングを続けていくうちに
身体が適応し
同じトレーニングを行っても
3日~4日ぐらいでほとんど
回復するようになります。
そのため
一般的に大筋群
(大腿部、お尻、背中等)を
トレーニングする場合は
小筋群(腕、肩等)よりも
頻度を落とし
1回のボリュームを
多めにするというような
トレーニングが必要です。
一方
小筋群の場合は
すぐに疲労するので
大筋群よりも頻度を
高くしてボリュームは
少なめにすると良いでしょう。
まとめ
筋トレ初心者の場合
トレーニングを開始してから
1ヵ月半~2ヵ月くらいの間は
筋肉が太くなりません。
この時期は
今まで使用していなかった
筋肉に対して
刺激をどんどん送り込んでいる期間であり
身体がこれから
変化していくための
準備期間でもあるので
目立った変化は見られません。
しかし
筋線維の肥大や
委縮は神経系の適応に
比べてゆっくりと
起こるものなので
しばらく継続していると
必ずトレーニング効果が
目に見えて現れるようになります。
身体が適応する初期段階
(神経-筋の適応が起こっている時)で
ドロップアウトしないように
頑張ってトレーニングを続けてみましょう。
最後まで、ご覧いただきありがとうございます!(^^)/
IDLでは、無料カウンセリング・無料体験をを実施中!
ダイエット・姿勢改善・筋力UP・競技パーフォーマンスUP・健康維持など
様々なご要望にお応えします!
LINE・WEBからは24時間何時でもご予約承っております!
LINEからのご予約でLINE限定のお得なクーポンも発行中です!
是非お気軽にご来店ください♪
【IDL 照葉本店】
〒813-0017 福岡県福岡市東区香椎照葉3-4-5 I.C.メディカルビル3階
バス停:アイランドシティ照葉(徒歩1分)
『最寄駅』
西鉄香椎花園駅前駅(車9分)
西鉄香椎駅・JR香椎駅(車10分)
西鉄千早駅・JR千早駅(車12分)
『周辺施設』
アイランドタワースカイクラブ(目の前)
アイランドシティ中央公園(徒歩3分)
イオンモール香椎浜(徒歩16分)
福岡高速道路:香椎浜(車9分)、アイランドシティ(車3分)
駐車場:無料駐車場完備
【IDL 那珂川・春日BASE】
〒811-1201 福岡県那珂川市片縄3丁目92 中野ビル 2階
『バス停』
谷口または道善(徒歩1分)
『最寄駅』
JR博多南駅(車6分・徒歩20分)
JR春日駅(車15分)
『周辺施設』
MEGAドン・キホーテ那珂川店(徒歩4分)
白水大池公園(車9分)
サニー那珂川店(徒歩1分)
福岡高速道路:野多目(車9分)
駐車場:コインパーキング有(近くのセイワパークが60分無料)