
皆さんこんにちは!
福岡市東区香椎照葉
パーソナルトレーニングジム
IDLトレーナーの田坂です。
ダイエット頑張っているけど
外食に誘われて食べすぎてしまった、、、
せっかく体重が落ちたのに
また元の体重に戻ってしまった。
こんなことはないですか?
ダイエットをされている方の半分ほどは
こんな体験をされていると思います。
今回は、外食でも食べられる食べてもいい
状況を作る方法をお伝えしていきます。
結論として。
できる限り避ける。
●外食が絶対に悪いわけではない
結論で避けてと書いてありますが
絶対に悪いというわけではないんです。
△外食を避けた方がいい理由
飲食店で食べる場合は
味付けがしっかりされている分
カロリーが高くなってしまう。
お酒と食事の両方が重なると
体重増加の可能性が上がる。
「今日は食べてもいっか」
という考えが出てきます。
それが食べ過ぎに繋がってしまいます。
◎改善策
一番は断ること。
揚げ物系は控える。
魚料理や赤身のお肉等の
タンパク質を中心にお店を選ぶ。
自炊が難しければ外食はコンビニにする。
今のコンビニはダイエットメニューが豊富な為
コンビニの食べ物でダイエットをしても大丈夫!
●外食のメニューの選び方
・メイン料理はタンパク質が摂れる物を選ぶ
・料理法は蒸し又は焼きがオススメ(炒め物や揚げ物はカロリーが高くなりがちのため)
・カロリーの低い野菜や汁物で食べ過ぎ防止
・一品物は避ける(糖質、脂質量が多く食物繊維が少ないため)
・アルコールは糖質量が少ないものを選ぶ
・おつまみは、低糖質、低脂質を心がける
●料理別
・和食店
魚料理をメインに
・イタリア料理
カルパッチョやグリル
・ステーキ
赤身部分とサラダでバランス良く
・居酒屋
高タンパク、低糖質、低脂質を心がける
枝豆、冷奴、刺身、焼き鳥(脂肪の少ない部分を塩で)
海藻サラダ等
・中華料理
野菜と肉が同時に摂れるメニューがオススメ
・コンビニエンスストア
サラダ、味噌汁、おでん(卵・こんにゃく・大根等)、サラダチキン、焼き魚等
POINT
・食べる順番を意識する
いきなり炭水化物から食べると
血糖値の急上昇が起こってしまう為
野菜から食べて血糖値の上昇を緩やかにしてあげる。
・食べ過ぎない、飲み過ぎます
低カロリーの食べ物で気をつけていても
食べすぎてしまえば意味がないのでダイエット中は
腹6〜7分目に抑えるあげるのが大切。
・夜遅くに外食をしない
遅い時間に食事をすると
脂肪に蓄えやすくなってしまう(その後の活動量が少ない為)
やむを得ない時は
低カロリーのものを選んで食べてあげる。
最初に結論として話していますが
出来る限りは外食は避けた方が良いです。
ですが、どうしても外食をするしかない時は
上記の内容を参考にしてもらえればと思います。
本日も読んでいただきありがとうございました。