
皆さんこんにちは!
福岡市東区香椎照葉
パーソナルトレーニングジム
IDLトレーナーの田坂です。
ダイエットを頑張っている皆さん!
脂質に対してどんな印象をお持ちですか?
脂質はカロリーも高いし
脂肪につながるから食べたくない。
こんなふうに気をつけている方が多いと思います。
そんな脂質ですが
実は良い脂質と悪い脂質が
あることを知っていますか?
今回は
そんな脂質について解説していきます!
●脂質のイメージ
「脂質」は「糖質」「たんぱく質」に並ぶ
3大栄養素の一つです。
しかし
「脂質」=(イコール)「油っこい食べ物」=「健康に悪い物」
というイメージが強いと思います。
実は「脂質」と一口に言っても様々な物質の総称を指すものであり
その内容を細かく見ていくと一概に
「健康に悪い物」とは言えない側面があります。
「脂質」を構成する主要要素である
「脂肪酸」について最初に話しておきます。
●脂肪酸とは?
「脂肪酸」は「脂質」の主要な構成要素で
脂肪酸が他の様々な形体の物質と
結びつくことで脂質を形成しています。
脂肪および脂肪酸は体内で
下記のような働きをする為
人の健康にとって欠かせない存在です。
・ 活動のエネルギー源(カロリー)
・ 人体の細胞膜、ホルモン、核膜などを構成
・ 皮下脂肪として臓器や外部刺激(寒さや物理刺激)からの保護(バリア機能)
・ 脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・K)の吸収促進
●脂肪酸の種類
脂肪酸は大きく分けて
下記の4つの分類に分けることができます。
「飽和脂肪酸」
・ エネルギーとして使われやすく、体内で合成できる脂肪酸
・ 一般に過剰摂取になりやすく、過剰摂取は健康面でデメリットあり
・ 物質として安定(炭素鎖2重結合を持たない構造)
・ 肉、乳製品(牛乳、バター)卵黄、チョコレート、ココナッツ、パーム油などに多く含まれる
・ ステアリン酸、パルミチン酸、アラキジン酸など
「一価不飽和脂肪酸」
・ オメガ9系脂肪酸とも呼ばれる
・ 比較的エネルギーとして使われにくく、常温で液体の脂肪酸
・ 物質として不安定(炭素鎖2重結合を一つ持つ構造)
・ オリーブオイル、菜種油、アボカド、タラ肝油、イワシ油などに多く含まれる
・ オレイン酸、ミリストレイン酸、エイコセン酸など
「多価不飽和脂肪酸」
・ オメガ3系、オメガ6系脂肪酸に分類される
・ 体内で合成できない必須脂肪酸を含む
・ 物質として不安定(炭素鎖2重結合を一つ以上持つ構造)
・ 魚油(青魚)、植物油(トウモロコシ油・大豆油・サラダ油等)、クルミ、えごまなどに多く含まれる
・ リノール酸、ドコサヘキサエン酸(DHA)、エイコペンタエン酸(EPA)など
◎オメガ3系
中性脂肪値を下げて血液を
サラサラにする作用があります。
血液がサラサラになると代謝があがって
脂肪燃焼効果が期待できます。
◎オメガ6系
コレステロール値を低下させる効果や
アレルギー症状を改善させる効果
生活習慣病の予防に効果があります。
「トランス脂肪酸」
・ 植物油を高温にする過程などで生成される脂肪酸
・ 健康に対するマイナス面が報告されている
・ マーガリン、ショートニング、加工油脂などに含まれる可能性がある
●脂肪酸と健康
上記の3種の脂肪酸の特徴から
私たちが「脂質」を「健康に悪い」と感じるのは
食生活で「飽和脂肪酸」を取りすぎてしまうという事による
健康上の弊害が
「脂質」という言葉の印象悪化に直結していると推測します。
近年では特に海外で「トランス脂肪酸」が
大きな問題となっておりこちらも
「脂質」の不健康イメージを
増長している可能性は考えられます。
逆に、脂質の一種にもかかわらず
DHA、EPEは健康に良いイメージを
持っている方が多いと思います。
実際に必須脂肪酸と言われるこれらの物質は
体内で合成できないためきちんと食事からとる必要があり
適量の摂取が健康上プラスになるという研究報告が多く出ています。
まとめると「脂質」のうち「飽和脂肪酸」は
過剰摂取の傾向があるので、意識して適量を心がける。
「一価不飽和脂肪酸」や「多価不飽和脂肪酸」のうち
特に必須脂肪酸にあたるものは
体内で合成できないので意識して食事からとるようにする。
「トランス脂肪酸」は極力取らないことが
健康上はプラスになるという事になります。
ここまでで
沢山難しい単語が出てきたと思いますが
結果的には「多価不飽和脂肪酸」を意識した方がいいということです。
オメガ3系は摂りすぎることがなければ
脂質を多量に摂取することなく
脂肪燃焼の手助けをしてくれます。
脂質制限の1日の脂質の摂取量で言うと
全体のそう摂取カロリーの20%〜30%程です。
g数で言えば20〜40g程になると思われます。
脂質を極端に摂っていない人や
気をつけてはいるけど良くない脂質を摂っている人は
今回の記事を参考にしてもらえればなと思います。
本日は読んでいただきありがとうございました。